こんにちは!
久しぶりの更新になってしまいました。
ハイブリッドインバーターの本設置その3になります。
前回はバッテリーの設置まで行いましたが、今回は
①各ブレーカーの設置
②BMSとバランサーの接続
③メーターキャビネットからインバーターキャビネットまでの配管、配線
④各種結線
⑤通電テスト
という流れになります。
まずは各ブレーカーの設置です。
ブレーカーはメーターキャビネット内に開閉切替機1個
DS63 3P 60A 日東工業 切換開閉器 極数3P、定格電流60A 価格:12395円 |
画像には無いですが、切替機の ”Ⅰ” にはインバーター入力線を
切替機の ”Ⅱ” にはインバーター出力線を接続します。
PF管にてキャビネットとメーター盤を配管。
インバーターキャビネット内には各ブレーカーを取り付けていきます。
価格:3438円 |
DCサーキットブレーカー 2P 保護機能搭載 過負荷 短絡保護 DC12V-500V 160A PV発電システム用 価格:8042円 |
2P DC 1000V40A ソーラーサーキットブレーカー DC MCB for PV Systemサーキットブレーカー1個2,200円! 価格:2200円 |
を取り付けていきます。
BMSとバランサーも接続します。
左下にある銀色のメッシュの箱が盤用ヒーターです。
10℃以下になると作動するように設定しています。
オムロン R87F-A1A85HP AC軸流ファン 高速 樹脂羽根シリーズ アルミダイカストフレーム □80×t38 AC100V 50/60 Hz 端子タイプ 価格:3251円 |
そしてメーターキャビネットからインバーターキャビネットまでの配管と配線です。
インバーターの各端子にCVT14sqを結線しますが、AC入力と出力の端子とインバーターのグロメット部分が距離が無く接続にちょっと苦戦しました。
なのでブレーカーからインバーターまではKIV8sq(許容電流61A)で接続する事に変更。
出来れば、ここはもう少し許容電流が高いH-KIV8sq(許容電流72A)にした方が無難かもしれません。
ここは最大電流41A程しか流れないので、問題ないと思いますが。
これでだいぶ楽に結線する事が出来ました。
DCブレーカー(160A)からインバーターまでのバッテリーケーブルはネツタフHーKIV22sq(許容電流180A)。
DCブレーカー(40A)からインバーターまでのPVケーブルはKIV3.5sq(許容電流37A)。
あっアース線もメーター盤から配線してインバーター本体に結線しました。
これで一通り通電テストをし問題なく稼働しました。
インバーターの設定とソーラーパネルの構成などは次回投稿したいと思います。
ちなみに今回使用したキャビネットはこちらです↓
価格:26999円 |
コメント